高齢者のヒートショック対策「入浴は14~16時」を医師推奨

公開日: 更新日:

■暖かい浴室でも血圧は30以上も上下

 高橋院長らは以前、男女103人の高齢者(平均74歳)を対象に入浴前後の血圧変化の実験を行っている。

 41度の湯温で5分間入浴した場合の最大血圧(収縮期血圧)の変動を2分間隔で測定したのだ。

 その平均値でみた結果は、服を脱ぐ前の血圧は約136(㎜Hg)、服を脱ぐと約156(同)、湯に漬かった直後は約166(同)に上昇、それが5分後に湯から出た直後は約135(同)に急激に低下している。

「実験は、安全を保つために脱衣所が暖められた公衆浴場を使いました。一般家庭では、脱衣所が寒かったり、湯温がもっと高かったり、入浴時間も長いので条件はもっと悪いはずです。血圧が30以上低下すれば、起立性低血圧や食後性低血圧と同じ状態で、失神や意識障害を起こしてもおかしくありません」

 若い世代では、これほど大きな血圧変動は起こらない。高齢者は動脈硬化が進んでいる場合が多く、血管のしなやかさが失われているために急激な血圧変動を起こすのだ。

 特に、治療で血圧が正常にコントロールされていない高血圧の人は要注意という。

 では、どんな対策をとればいいのか。最も有効なのは断熱改修だが、コストの面でどの家庭でもできるわけではない。すぐできるのは、高い位置に設置したシャワーから浴槽へお湯をはることで、湯気で浴室全体を暖めることができる。脱衣所と浴室の扉を開いておき、5分間やるだけでも十分効果がある。また、浴槽のお湯の温度は41度以下にするのがいいという。

「外気温の冷え込みが強くない、夕食前や日没前の入浴も対策のひとつです。ホルモン分泌の関係で、人の生理機能は14~16時ごろがピークになります。夜に入浴するよりも体の温度差への適応がしやすいのです」

 また、食後1時間以内や飲酒時は血圧が下がりやすくなるので、入浴を控えた方がいい。「呼吸」「血液循環」「消化」「排泄」などをつかさどる自律機能の老化による健康被害は、環境を整えることが最大の防御策になるという。

▽1976年京都大学医学部卒。東京都老人総合研究所、東京都健康長寿医療センター研究所副所長を経て、2017年から現職。老年学・老年医学が専門。〈所属学会〉日本老年医学会、日本老年社会科学会、日本内科学会など。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主