著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

年間1万7000人が急死 「入浴」は本当に健康に良いのか?

公開日: 更新日:

 お風呂が嫌いな人はめったにいません。温かいお湯に漬かると気分がゆったりとしますし、疲れが取れて、明日への活力が湧いてくる気がします。

 それでは、「お風呂の習慣は健康に良いのか」というと、必ずしもそうとは言えません。有名な東京都健康長寿医療センターの調査によると、2011年の1年間にお風呂で急死した人は、全国で約1万7000人に上っていました。

 なぜお風呂は危険なのでしょうか? 今のような寒い時季に熱いお風呂に入ると、外との温度差によって、血圧や脈拍が急変動する可能性があるからです。首までしっかりと浴槽に漬かると水圧がかかり、体温も急上昇して、心臓にも負担がかかりやすいと考えられています。

 この危険をなるべく減らそうとして考えられたのが、比較的ぬるいお湯にお腹の上くらいの位置までゆっくり漬かる、いわゆる半身浴です。これはダイエット効果があると一時ブームになりましたが、実はその効果自体は科学的に証明されていません。半身浴は入浴前後の心臓などに与える影響が小さいので、健康面ではより安全ではあるのですが、お風呂の気持ち良さという面では、物足りないところがあるのです。そのため最近では短時間、首までお湯に漬かった方が、むしろ健康的だという意見もあります。

 お風呂は快適な習慣ですが、決して健康面で安全ではないので、特に心臓の弱いような方は、長湯は避けるのが安心なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ