欧米で変わる検査基準 治療の基本は悪玉コレステロール値
欧米では2017年から生活習慣病関連(高血圧、糖尿病、脂質異常症)のガイドラインが次々と改定されている。それは、それぞれの病気の定義があいまいで、症状もないため、生活習慣病にかかっている人の多くが治療を受けていないからだ。
生活習慣病の早期診断と適切な治療の目的は、心血管病や脳卒中などを引き起こす動脈硬化の進行を防ぐことにある。
「日本でも判断基準の手直しが必要」と指摘するのは平成横浜病院・総合健診センター(横浜市戸塚区)の東丸貴信センター長。
欧米のガイドラインは何がどう変わったのか。
「改定で大きく変わったのは、LDL(低比重の悪玉)コレステロール値を中心に治療の指針を決めるようになったことです。値が190㎎/デシリットル以上か糖尿病があれば、脂質低下薬のスタチンを使う。そして、40~75歳(糖尿病なし)で値が70~190の間の人は、10年以内の心血管病の発症確率をリスク計算式で出して、その危険度ごとに個別に治療するようになりました」