著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「合いの手」を上手に入れて言葉のラリーを続けること

公開日: 更新日:

 子どもが覚えておきたいのは相手を機嫌よくさせる「合いの手」である。

 たとえば、何度同じことを言われても「さっき聞いた」ではなく「へえ、そうなんだね」。少し前と同じ質問をされても「さっき言ったでしょ」ではなく「忘れちゃったの?」「〇〇だったよね」といった具合に優しく応ずる。こうした「合いの手」は、正しい理解を相手に強引に求めるためのものではなく、相手が機嫌よく言葉をやりとりするためのものだ。

 テニスにたとえるなら、強いショットを繰り出すのではなく、相手が返しやすいやさしいショットを心がけ、できるかぎり長い時間、言葉の交換を続けるのである。こうした言葉の交換を続ければ、認知症の親も脳を動かすことになり、少なからず症状の進行を抑えることにもつながる。そうしたコミュニケーションのなかで、認知症の親の口から子どもを愉快にさせる言葉が出てくることもある。思わず笑いがこみあげて、その結果、親の機嫌もまたよくなる。

 作家・エッセイストの阿川佐和子さんは、「ことことこーこ」(KADOKAWA)という作品で認知症の母と娘の日々を描いたが、その阿川さんが月刊誌(文芸春秋7月号)で認知症である自身の母親とのやりとりを明るくつづっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ