著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

新たな出会いがあるデイサービスは脳を使う「新天地」

公開日: 更新日:

 前回、92歳で1人暮らしをしている軽度の認知症女性の話を紹介した。子どもの説得でそれまで拒んでいたデイサービスへの参加やヘルパーの介護を受け入れたところ、その快適さを知り、いまではそれを楽しみにするようになった女性だ。

 こうした例は数多くある。認知症と診断されたことをきっかけに外出しなくなり、塞ぎ込むようになったものの、デイサービスに参加するようになって「人が変わったように明るくなった」という。こんな話もある。デイサービスの迎えのクルマを心待ちにする認知症の父親がいた。子どもが施設のケアマネジャーに尋ねたところ、そこで小学校の同級生だった女性と何十年ぶりかに再会し、お互いに機嫌のいい時間を過ごしているのだそうだ。一方で、夫婦でデイサービスに参加していたところ、ほかの女性と親しげに話している夫の姿を見て妻が嫉妬しはじめたなどという例もある。

 同居、別居を問わず、認知症の親を持つことは子どもに負担を強いることは間違いない。子どもがすべてを引き受けてしまえば、疲弊してしまい、仕事を辞めざるを得なかったり、肉体面、心理面での健康を損ねたりする可能性もある。「親の面倒は自分で」「親がかわいそう」「親が他人の世話になるのは嫌」などさまざまな理由があろうが、これほど不幸なことはない。そうした事態を回避するために、デイサービスなどの介護サービスを積極的に利用すべきだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に