食事で新型コロナに打ち勝つ 高齢者の6人に1人が低栄養

公開日: 更新日:

「本来、男性は1850~2200キロカロリー、女性は1500~1750キロカロリーを毎日摂取する必要があります。しかし、どれくらい食べたらいいか、ピンとこないかもしれません。そのため、低栄養だと感じる高齢者は、普段からより多くの食材を食べることを意識しましょう。とくにお魚や肉、卵などのタンパク質を意識的に取るよう心掛けることが大切です。具体的には6枚切り食パンを1枚とサラダとコーヒーで朝食を済ませている人は、8枚切り食パンを2枚にして卵焼きをつける。肉が苦手な人はゴハンに肉や大豆を混ぜて食べる。豆腐のお味噌汁をつける……といったように無理して食べるのでなく、普段食べているものに1品増やす形で炭水化物やタンパク質を増やす努力をするといいでしょう」

 低栄養だからといってゴハンの量だけを増やすのはもちろん良くない。単に炭水化物の量が増えるだけでなく、その分だけタンパク質や脂質、ビタミン、ミネラル、マグネシウムなどの微量栄養素などの摂取が減る恐れがあり、感染症に対する生体防御能力が低下することにもつながりかねない。逆に炭水化物を一切取らないような過激なダイエットもエネルギー不足につながり、体温が低下して感染症に対する抵抗性を奪うことになる。「食べる時間帯により摂取量が変わってくることがわかっています。魚や大豆などのタンパク質はできるだけ朝取るといいこともわかっています」 いまや低栄養は高齢者だけの問題でもない。最近は全世代で偏食が目立ち、タンパク質不足の子供や若者、中高年も少なくない。高齢者はとくにだが、他の世代も新型コロナ対策は、まず不足しがちなタンパク質を意識的に取る。しっかりした食事改革から始めることだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」