中国の論文から見た新型肺炎「重症リスクの高い人」とは

公開日: 更新日:

 これまで情報が錯綜し、事実が見えてこなかった新型コロナウイルス感染症の正体が徐々に明らかになってきた。これまでも新型コロナに関する論文はさまざまな生命科学・生物医学メディアに数多く投稿されているが、先月末には中国・武漢の仁安醫院がICU(集中治療室)に入院した重篤な患者52人を28日間調べた論文が世界的権威のある医学雑誌「ランセット」に掲載された。どのような人の死亡リスクが高いのか、発症からどのような経過をたどり、最終的にどのような死因で亡くなったのか。弘邦医院の林雅之院長に聞いた。

「論文を見ると、死亡リスクに最も関係していると思われるのが年齢です。やはり高年齢の層のリスクが高かった。論文の対象となった患者さんの平均年齢は59・7歳で、60歳超が27人(52%)。そのうち亡くなったのは32人(61・5%)いました。39歳以下の患者さん6人は全員回復しましたが、40~49歳の患者さんは6人中3人が、50~69歳では30人中20人が、70~79歳では8人中7人が死亡しました。80歳以上は2人とも亡くなっています」

 実際、死亡者の平均年齢(64・6歳)は生存者のそれ(51・9歳)より高かった。また、新型コロナはこれまでも「持病のある人は重症化しやすく危ない」といわれ、心臓病、肺疾患、がん糖尿病にかかっている人はリスクが高いとされてきた。論文では52人のうち21人は慢性疾患があったという。しかも、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患があった7人(13・5%)は全員死亡している。発症後52人の患者の大半は臓器障害を起こしていた。急性腎障害が12人(23%)、心機能障害が15人(29%)、肝機能障害が1人だったが、最も多いのは急性呼吸窮迫症候群(ARDS)で35人(67%)いた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」