<3>肝臓病を予防 胆石は1日6杯以上で23%リスク低下

公開日: 更新日:

 珈琲にはさまざまな病気の予防効果が確認されているが、忘れてならないのは肝臓病への予防効果だ。

 肝機能を低下させるものにはB型・C型肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、アルコール性肝機能障害、胆石症などがある。珈琲はこれらが原因となる肝機能障害を改善させることが多くの研究で証明されている。「コーヒーを飲む人はなぜ健康なのか」(PHP出版)の著者で、「北品川藤クリニック」(東京・品川)の石原藤樹院長に聞いた。

「健康診断では肝臓の機能を調べる3つの血液検査が必ず行われます。GOT(AST)、GPT(ALT)、γ―GTPです。

 GPT(ALT)とGOT(AST)は、肝細胞の中で働く酵素で、タンパク質を分解して、体が必要とするアミノ酸を取り出す働きがあります。そのため脂っこいものを食べ過ぎて脂肪肝や肝炎になると、炎症により幹細胞が壊されて、細胞内の酵素が血液に流れ出して、数値が上昇します。しかし、GPT(ALT)はほぼ肝臓内の細胞にしか存在しないのに対してGOT(AST)は心臓や赤血球にも存在する。そのため、GPT(ALT)ほぼ肝臓の病気のみで数値が増加するのに対してGOT(AST)は心筋梗塞や筋肉の病気など、肝臓以外の病気の時にも増加するので注意が必要です。また、γ―GTPは胆道計酵素と呼ばれる検査値の一つで、肝臓の異常以外にも胆石症や膵臓の病気、お酒を飲む人で増加が見られます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走