心房細動はしっかり治療しないと認知症にかかりやすくなる
また、患者さんに「薬をきちんと服用する」という習慣が定着することも関係しているかもしれません。抗凝固剤や抗不整脈薬は高価なタイプもあるうえ、抗凝固剤では出血しやすくなったり、抗不整脈薬では別の不整脈を引き起こす催不整脈作用といった副作用があるため、患者さんは「適切に薬を飲む」という意識が強くなります。
すると、ほかの薬に対してもそうした意識が働くため、併用しているケースが多い降圧剤やスタチンなどのコレステロール降下薬もきちんと飲むようになります。まだ、たしかなエビデンスは確立していませんが、降圧剤やコレステロール降下薬も動脈硬化性の認知症の発症リスクを下げる可能性が指摘されています。そういった薬をしっかり適切に服用する習慣が認知症を防ぐことにつながるといえるでしょう。
脳の血管障害が原因で起こる脳血管性認知症も、脳にアミロイドβという物質が蓄積して起こるといわれるアルツハイマー型認知症も、発症には高血圧、高血糖、高コレステロール、喫煙といった生活習慣が大きく関わっています。そして、そうした生活習慣は心房細動のリスク因子でもあります。
心房細動がある人は適切なタイミングできちんと治療を始める。心房細動がない人も生活習慣を改善する。これが、認知症の予防につながります。