医療の将来のために「1県1医大政策」の精神を見直すべき
そうした医師の中には、「増設された医学部のどこかに引っ掛かって医者になれさえすればいい」という意識で受験に臨んだ人も少なくありませんでした。ですから、「努力して医者になって患者さんのために貢献し、社会に恩返しをしたい」といった高い志を持ち続けている人は、そうそう見当たりません。そんな彼らが今、若い医学生を指導する立場になっているのです。これでは、地方医療の疲弊をはじめとする今の医療界の問題は、この先も改善されないでしょう。
ただ、1県1医大政策が進められていた時代に医師になった人たちの中にも、「医者になって患者さんを救って世の中の役に立ちたい」といった志を持っている医師はゼロではありません。私自身もそうであると思っています。
数が少ないからこそ、日本の医療界の問題を解決するためには、そうした志を持った医師たちが行動しなければならないのです。
■地方医療の疲弊を食い止める
1県1医大政策は、最後に設立された琉球大学医学部が卒業生を輩出した87年に一区切りがついたといえます。一時は「医師の数を減らしたほうがいい」という声もありましたが、舛添要一氏が厚労大臣を務めていた時代にその意見は否定され、地方の医師不足を解消するために医学部の定員が増やされることになりました。さらに、安倍晋三内閣の頃に、東北医科薬科大と国際医療福祉大に医学部設置が認可され、この時点でかつての1県1医大政策の構想は完全に終わりを迎えたといえるでしょう。