歯周病発見アプリの精度と課題 東北大とドコモが共同開発
歯周病は、20代で約6割、40代で約7割、60代で約7.5割の人に見られ、高齢社会に伴い、今後ますます増加すると考えられている。一方、40歳から70歳までを対象とした歯周病検診の受診率は全国で約5%と推定されており、重症化してから歯科医にかかることも少なくない。
そこで東北大学とNTTドコモは共同で、2019年4月からスマホで歯茎を撮影するだけで歯周病を発見するAI(人工知能)の開発を進めている。専門医が歯周病だと診断する特徴量(数値化されたデータ)をAIに落とし込むことで、歯茎の色、形状、質感などをAIが解析し、スマホのアプリ上で歯周病のリスクがあるかどうかを表示する。
専門的な見識や画像データを提供している東北大学大学院歯学研究科の佐々木啓一教授が言う。「現時点では、歯周病発見AIは医療機器ではなく、一般の人が気軽に利用できる健康管理アプリとして開発を進めています。歯周病は、糖尿病や認知症、フレイルなどの全身疾患の発症にも関係していることが数々の研究で報告されています。早く市場導入させて、企業や自治体にも活用してもらい、歯周病検診を受ける動機づけに役立ててもらいたいと考えています」