「家庭血圧」は「病院血圧」よりも脳卒中発症リスクの確認に役立つ
「診察室や健診で測定される随時血圧よりも、家庭血圧の方が脳卒中の発症リスクと強く関連することが研究で明らかになっています」。こう話すのは、10年以上も家庭血圧や薬物療法を研究している東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学教室の佐藤倫広助教。詳しく聞いた。
佐藤助教は、1986年に開始された大迫研究の解析に関わっている。
大迫研究では、①診察室や健診で測定した血圧(随時血圧)②家庭血圧③24時間血圧の3種類の血圧で研究対象者を詳細に分類し、脳卒中発症リスクを比較。すると、①~③が全て非高血圧だった人に比べ、①のみ高血圧だった人の脳卒中発症リスクは明瞭に高くはなかった。一方、①が高血圧で②と③が高血圧の「部分白衣高血圧」は脳卒中発症リスクが約2倍だった。また、①が非高血圧であっても、②または③が高血圧の「部分仮面高血圧」の脳卒中発症リスクも高かった。
つまり、診察室や健診での血圧が高血圧かどうかにかかわらず、医療環境下ではない状況で測定される血圧が大切だということ。