胃腸が弱い人の腰痛には多くの生薬からなる「五積散」が良いケースも
これまで、腰痛に対して用いられる漢方薬をいくつか紹介してきましたが、今回は「五積散(ゴシャクサン)」についてお話しします。
構成生薬は蒼朮(ソウジュツ)、陳皮(チンピ)、当帰(トウキ)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、桂皮(ケイヒ)、厚朴(コウボク)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、川芎(センキュウ)、大棗(タイソウ)、白芷(ビャクシ)、麻黄(マオウ)という15種類をベースにしています。これに、枳実(キジツ)、白朮(ビャクジュツ)、枳穀(キコク)、乾姜(カンキョウ)などを加えた方剤です。
東洋医学でいう「寒・食・気・血・痰」がそれぞれ滞っている状態(積滞)の改善を目的としていることから「五積」という名がついています。体を温める、胃腸に良い、痛みをとる、血行を良くする、無駄な水分を取り除くといったさまざまな生薬が配合されていることから応用範囲が広く、腰痛、関節痛、座骨神経痛、頭痛なども改善するのです。
非常に多くの生薬から成るため効果を感じるには少し時間が必要かもしれませんが、特に体に冷感があり、気温の低下や湿気によって調子を崩すような状態に向いています。