著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

公開日: 更新日:

 ただし、繰り返しになりますが、どういう変化が表れるかは、個人の人生や置かれた環境によって異なります。Aさんにとっては認知症を疑うべき変化であっても、Bさんにも当てはまるとは限りません。変化を判断するには、会社や家庭で担ってきた役割を、変わらずに果たせているかどうか。これまでの生活と比較するのが一番いい方法です。

 早期の認知症では、「変化」といっても、「ほんのちょっとした変化」です。家族であっても、よほど注意深くチェックしていないと、気づかないかもしれません。ましてや離れて暮らしていれば、「年のせい」と片付けられるレベルでしょう。

 たいていの場合、早期の認知症を疑う変化に真っ先に気づくのは、自分自身です。しかし気づいたとしても、受け入れられない。都合の悪いことは否認しようとするのが、人間の正常心理だからです。

 認知症を長年研究している私の立場からすれば、「ちょっとした変化」の段階で対策を講じてほしいと切に願います。認知症は、「自分自身が変化に気づいている」段階から数年を経て、「家族や職場の同僚など身近な人が変化に気づく」段階へ、そして「仕事や生活に支障が出てくる」段階と進んでいくわけですが、次の段階へと進んでいく期間を、エビデンスに基づいた認知症対策で延ばしていくことができるからです。

 問題は、せっかく自身で「変化」を感じ受診しても、MRIやもの忘れの検査で異常がないので「大丈夫」と帰されてしまうケースが多いことでしょうか。この辺りの課題を次回は触れてみたいと思います。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動