人工透析患者ががんになっても抗がん剤治療は不可能ではない
ただ、抗がん剤の種類によっては難しい場合もあります。たとえば、胃がんや肺がんをはじめ多くのがんに使われている「シスプラチン」は、投与後に体内から薬物を除去する目的で人工透析を行っても、うまくいきません。シスプラチンが体内に残り、人工透析を受けるタイミングにかかわらず、血中濃度がリバウンドして再上昇することがあります。
このような場合もあるのは確かです。とはいえ、人工透析中の患者ががんになったとき、抗がん剤の治療がすべて無理だということではありません。
抗がん剤治療では、一時的に髪の毛が抜ける、白血球数が減るなどのほかに、肝機能、腎機能、心機能に対しての副作用にも注意しなければなりません。薬の種類によって、肝臓で代謝されるもの、腎臓から尿で排泄されるものなど、いろいろな薬剤があります。ですから、人工透析中の患者は、薬剤によっては投与が困難、あるいは十分な注意、監視が必要になります。そのため、何かが起こった場合でも対応が十分にできる施設でなければ投与は困難です。
腎臓と抗がん剤についての別のお話として、腎機能が悪くない患者でも、抗がん剤投与によってがん細胞が急激に崩壊し(腫瘍崩壊症候群)、高尿酸血症になって尿酸の結晶が腎臓の尿細管に大量に沈着することで、急性腎不全を引き起こす場合があります。