著者のコラム一覧
安井謙二整形外科医

東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、約1500件の肩関節手術を経験する。現在は山手クリニック(東京・下北沢)など、東京、埼玉、神奈川の複数の医療機関で肩診療を行う。

肩痛改善のために良い姿勢を保って楽に座るコツは「タオル」と「浅く」

公開日: 更新日:

「姿勢が悪い」「背中が丸く猫背になっている」と感じている人は多いでしょう。逆に、姿勢には自信があると言い切れる人にお会いする機会はめったにありません。

 良い姿勢を保つことは、肩の不調の改善と予防にも大事です。しかし、言うはやすし行うは難し。つい「いつもの姿勢」になりがちです。それは、同じ姿勢をずっと保つことは実は大きな負担だからなのです。

 そこで今回は、良い姿勢を保ちながらも楽に座るコツを取り上げます。

 座る姿勢は、重力に逆らい体重を支えることになります。では、体のどこで体重を支えるか、どう支えるか。椅子の種類がどうとかではなく、大事なのはいかに骨盤を立てて座るか、です。

 椅子に深く腰掛け、背もたれに寄りかかると、骨盤が立たず、腰からお尻で全体重を支えることになります。腰から背中は全体に丸くなり、前に垂れた首と頭を肩まわりの筋肉で常に支えるので、疲労がたまりがちになります。

 では、試しにタオルを折りたたみ、お尻の後ろ半分に挟んで座ってみてください。自然と骨盤が立った姿勢になりませんか? 背筋が伸び、下腹部に軽く力が入り、肩まわりの緊張が抜けた感じが実感できるはずです。骨盤が立てば、お尻から首まで一直線に伸びて肩の負担が減り、五十肩の予防も期待できます。

 お尻に挟むものがなければ、もっと簡単な方法があります。浅く腰掛け、お尻の位置を膝の位置より上にするのです。これで姿勢は自然と整います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…