著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「オンライン健脳カフェ」は好きな時にどこにいても参加できる

公開日: 更新日:

 カフェには、本当にさまざまな人がいらっしゃいます。48歳の時に若年性アルツハイマー病と診断された女性(51歳)は、日常生活に支障が出るようになっていたのですが、今、認知機能の向上を目指して、週1回、仲間と一緒に体操などを楽しんでいます。

 同じく、40代後半で若年性アルツハイマー病の疑いと告げられた男性(60代)は、睡眠の重要性を知り、睡眠の質を改善するようにしたことで、認知機能が回復しました。

 カフェでは、生活改善のコツ、食事はどういうものを取ったらいいかなどもお話しします。最新の研究では、腸内環境を整えることが認知機能に良い影響を与えるとされており、そんな話もみなさんにします。堅苦しい形ではなく、和やかなリラックスした雰囲気で。近くの上智大の学生さんたちも参加してくれ、いつもワイワイ賑やかな雰囲気です。

 ただ、この健脳カフェには、遠方の人は参加できない。地方在住の人や、地方で老健施設などを運営されている人からお問い合わせをいただくたびに心苦しい思いをしていました。

 また一人で電車に乗ったりすることが難しい人も、付き添ってくれる人がいなければ来られない。社交的な性格ならいいですが、人見知りするタイプで、会ったことがない人がたくさんいる集まりはちょっと……という人もいます。コロナが心配で、リアルでの集まりを避けている人もいるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…