著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

剥がれてしまった「貼付薬」は再び貼り直さないほうがいい

公開日: 更新日:

 その原因は皮膚の角質にあります。みなさんのご自宅にあるセロハンテープを腕などにしっかり貼り付けたあと、剥がしてみてください。剥がしたテープは貼る前のような透明ではなくなり、白く濁った感じになっているはずです。そうなる原因が角質です。角質は皮膚の表面にあって、テープと同様に貼付薬の粘着面と接触すると、それを剥がしたときに角質も一緒に剥がれてしまいます。つまり、貼付薬の粘着面に角質が張り付いた状態になってしまうのです。そのため、仮に再度貼り付けることができたとしても、クスリと皮膚の間に余分な角質が存在することになります。

 繰り返しになりますが、貼付薬にはクスリの成分が安定かつ確実に皮膚から吸収されるように工夫されています。余分な角質が存在すると、そういった工夫が十分に機能できなくなり、クスリの効果に悪影響を及ぼしてしまうのです。

 ごく一部の貼付薬は粘着面に角質保護成分を含有していて、一度剥がした後でも再度貼り付けることができますが、ほとんどの貼付薬はそれができません。ですから、もったいないと思うかもしれませんが、万が一、途中で貼付薬が剥がれてしまった場合には新しいものを貼ったほうがよいでしょう。特に汗をかきやすい季節は気をつけましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出