“超聴診器”で計測する「心音」は重要な判断材料になる
しかし近年は、心音図の検査はほとんど行われていません。画像診断機器の進歩により、いまはカラードップラー心臓超音波検査がそれに取って代わっています。心臓内の血流の速度や方向をカラー表示して計測することができる機械で、弁の異常による逆流、血管の閉塞や狭窄を診断することができます。
ただ、カラードップラー心臓超音波診断装置の価格は数億円するため、どんな医療機関でも導入できるわけではありません。装置を持っている施設が検査を行うとしても、検査料は心音図の何倍も高額になるでしょう。
超聴診器による心音計測システムは、そうした問題を解消する可能性も秘めています。超聴診器は、今のところ機器のレンタルとAI診断を含めたシステム料金が月数万円ということで、中小の医療機関でも十分に導入できます。将来的には、血圧計やパルスオキシメーター(酸素飽和度測定器)のように、価格を抑えた家庭用機器が登場する可能性もあります。
また、心音図検査の診療報酬点数は現在も以前の評価のままなので低く算定されています。それが今回の超聴診器によるシステムによってAI加算のような評価が付けば、活用する医療従事者が増えて、一般にも広く浸透していくかもしれません。