在宅介護を円滑にさせる「対話型AI」とは?認知機能を維持する効果に期待
今年6月、俳優の野々村真さん(60)をモデルに起用した「AI音声対話型デジタルヒューマン」が、一部の高齢者施設に導入されたのはご存じでしょうか。AIとの「会話」を通して高齢者の認知機能の改善や、介護施設での人材不足を解消させる目的で開発され、「AI×芸能人×介護」という斬新さから、メディアでも大きく報じられました。
普段、なにげなく行っている会話ですが、いくつもの脳機能を複雑に組み合わせて成り立っています。まず、聞こえた音を言葉と認識し、意味を解釈して理解して過去の出来事を思い出しながら返答を組み立て、発音をつかさどる舌や口の筋肉を動かして発声します。脳をフル活用する会話は、認知症の予防に有効とされ、すでに認知症と診断を受けた方であっても、認知機能を維持させて病気の進行を遅らせる効果が高いといわれています。
高齢者施設で生活される方の中には、「気疲れしたくない……」と、食事やレクリエーション以外の時間は自室で過ごされる方も多く、気軽に会話できる相手がいないケースもまれではありません。
また、近年の高齢者施設のほとんどが人手不足に陥り、入居者との会話に充てられる時間が少なく、顔なじみの職員との会話ではいつも決まった内容にパターン化しやすい。それが生成AIであれば会話のネタが尽きることなく、常に新鮮な会話を交わせます。職員にとっては、会話にとられる時間が減り業務が進まなくなるといった問題の解消にもつながるのです。