在宅介護を円滑にさせる「対話型AI」とは?認知機能を維持する効果に期待

公開日: 更新日:

 生成AIの有効性は、高齢者施設に限った話ではありません。認知症になると、短期記憶力の低下から同じ質問を何度も繰り返すようになり、在宅で介護されている家族の中には苛立った返答をしたり、つい怒鳴ってしまった経験がある人も少なくないでしょう。

 認知機能が低下していても、怒られた際に生じる負の感情は記憶されやすく、家族からとがめられたことで傷ついて自信を喪失したり、逆に興奮して家族と対立し、介護者の介護疲れにつながるリスクが高い。AIに本人が質問する頻度が高い内容を事前に学習させておくと、家族の代わりに返答してくれるだけでなく、家族は質問に取られていた時間を清掃や食事の準備など、ほかの介護に充てることができるでしょう。

 生成AIとの会話は、人間のように感情を介さない分、同じ内容を何度も聞いても相手がイライラしたり、怒られることはありません。本人にとってもストレスフリーな対話が可能になるだけでなく、家族にとっても穏やかな生活を取り戻して在宅介護を円滑にさせるメリットがあるのです。

▽塚本浩(つかもと・ひろし) 帝京大学医学部神経内科研修医、同大学医学部神経内科助教、ローマ聖心カトリック大学留学を経て、帝京大学医学部神経内科・医学教育センター助教、同大学医療技術学部臨床検査学科准教授。東京医科大学茨城医療センター脳神経内科准教授。現在は、けんせいクリニック院長、筑波大学付属病院臨床教授(病院)を務める。著書に「老化をとめる脳習慣」「これ一冊で『運転寿命』がぐんぐん延びる 2週間の脳活で合格!! 運転免許認知機能検査 完全攻略本」。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ