著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

音楽を聴きながら計算するとパフォーマンスがアップする

公開日: 更新日:

 運転中に音楽を聴くと気分が良くなる──。この意見に賛同する方は多いのではないでしょうか。音楽を聴くと脳の快楽回路、すなわち報酬系の働きが活発になるため気分が上がると言われています。

 実際に、モーツァルトの音楽を聴くことで心身に影響を与え、脳の活性化や仕事の効率を上げると期待される現象に「モーツァルト効果」と呼ばれるものがあります。

 1993年にカリフォルニア大学アーバイン校の研究者らによって学術的に注目されるようになると、99年にはハーバード大学が他の音楽でも同様の脳の活性化効果が得られると発表しました。

 こうした効果を期待して98年、総合印刷業を経営する東京印刷は24時間モーツァルトの音楽を流す試みを始めたところ、実際に損失金額の減少や売上高の上昇、印刷ミスの減少などの効果をもたらしたと報告しています。導入後1年で、印刷ミスがなんと前年比7分の1に激減したとも。音楽がもたらす効果は計り知れないと言えるでしょう。

 音楽を取り入れるとパフォーマンスが上がる。この作用は仕事だけではなく、勉強にも応用ができそうです。イタリア・ミラノにあるビコッカ大学のプロバービオらは、音楽が被験者の計算能力にどのような影響を与えるかを調査(2018年)しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い