「作業療法士」はリハビリ治療でどんな役割を担っているのか
作業療法士は、日常生活動作(ADL)訓練、上肢機能を回復する訓練、精神や高次脳機能を治療する訓練、社会参加のための作業活動訓練、就労支援などを行います。立つ、歩くなどの基本動作能力の回復を専門とする理学療法士に対し、作業療法士は上肢を使った着替えやトイレ動作などの応用的動作能力と精神や高次脳機能を回復することを専門としています。
当院の職種による役割では、機能障害や能力障害の回復の指標として使われ、介助がなくても自宅退院できるかどうかの判断材料になるFIM(機能的自立度評価法=している能力の指標)の18項目のうち、作業療法士は、整容、更衣上下、トイレ動作、問題解決のADL5項目で主担当を務め、それ以外の13項目でも副担当やサポートとして関わります。FIM18項目すべてに役割を持つ唯一のスーパーマンのようなセラピストが作業療法士なのです。日常生活のさまざまな作業を行ういかにも人間らしい分野に関わっているので、理学療法士や言語聴覚士をまとめて連携を図るのも作業療法士の役割になります。
■「手」のスペシャリスト