南海トラフ巨大地震は迫っているのか? 政府の「発生確率10%増」を専門家が読み解く
政府の地震調査委員会が13日に公表した、活断層や海溝型の地震の最新の発生確率(1日時点)によると、南海トラフ巨大地震は40年以内の発生確率が前年の「80~90%」から「90%」程度と最大10%程度評価が上がったという。
南海トラフ巨大地震といえば、マグニチュード(M)8~9級の大災害だが、この10%にどれだけの危機感が含まれているのか。武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏(地震学)が言う。
「政府の地震調査委員会の長期評価の確率値は、該当する地震が発生しないかぎり、評価は上がり続けます。そのため、80%だから、90%だからどうというほど数字が大きな意味を持つことはありません。ただし、南海トラフ巨大地震については直近の1944年東南海地震からは80年近く経過しています。実際、フィリピン海プレートは毎年4.5センチ動いていますから、その分、起こる確率は上がっています」
気象庁などによれば、東日本大震災(M9級)の原因となった太平洋プレートが沈み込む速さは現在でも、年間8.5センチ程度。あれだけの巨大地震を起こし後でも、フィリピン海プレートよりも動いているという。