【能登半島地震 現地ルポ】「私たちも被災者」被災地で働く人々の過酷な現状

公開日: 更新日:

「社員寮は停電、断水状態で、もう10日以上、風呂に入れていません。金沢市内まで行けば入浴も洗濯もできるが、これだけ道が悪いと往復5時間はかかる。そんなことをしていたら寝る時間なんてない。親方は自宅の被害がひどかったので、避難所と現場の往復生活。こうして働いている私たちも被災者なんですよ」

 普段は入浴と同時にひげ剃りでスキンヘッドにしていたというが、支給された生活水だけではろくに剃毛もできない。「見てくださいよ」とヘルメットを外した頭は、伸び始めた白髪交じりの数センチの髪でびっしり覆われていた。

 被災地では、インフラ整備以外にも、エッセンシャルワーカーの手が必要になる。珠洲市の老人ホームで働く60代女性はこう吐露した。

「余震で家が倒壊するかもしれないので、最初の4日間は車中泊。朝起きたら、そのまま車で出勤しました。道が悪く、迂回路も多いので、利用者さんの送迎はいつもだったら40分の道が4時間……。今でも施設には34人の利用者さんがいますが、私たちが働かないとどうなるかは分かりきっているでしょう。津波警報がテレビで流されたとき、利用者さんを置いて逃げ出そうという考えが一瞬よぎりましたが、彼らの顔を見たらそんなことはできませんよ」

 復興に向けた動きが徐々に報じられ、安堵する瞬間もある。しかし、その裏には働く被災者の姿があることを忘れてはならない。

(取材・文=橋本悠太、橋爪健太/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…