著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「長生き至上主義」をやめれば楽になる

公開日: 更新日:

 団塊の世代が生まれたのは1947年で、人気マンガ「サザエさん」は46年に新聞連載でスタートしました。その父・波平さんは54歳、母フネさんは諸説あって50歳前後という設定です。

 80年が過ぎ、日本人の平均寿命は男性は80歳を超え、女性は90歳近くなっています。いま波平さん夫婦の姿を見返すと、2人の姿がまるで老人のように映りますが、それくらい日本人は年を重ねても元気になったことを示しているのかもしれません。

 長寿化の背景にはさまざまな要因があり、医学の進歩もそうですが、もっと大きな要素は栄養状態の改善でしょう。それまで炭水化物中心の食生活でしたが、肉を積極的に食べるようになり、タンパク質の摂取が増えました。

 その結果免疫力が飛躍的に向上し、昭和25年まで死因のトップだった結核の死亡者数が激減します。その後、脳卒中の患者数が減少していくことも、肉から摂取されたタンパク質やコレステロールによって血管が強化されたことが大きいでしょう。

 健康状態の改善で長く元気でいられることはすばらしいことですが、その影響で日常生活から死が少しずつ遠くなっていったのも事実だと思います。しかし、医学や健康状態などいろいろ条件が改善し、どんなに寿命が延びようとも、人は死を免れません。致死率は100%です。

 いまの日本では、死の事実にはなるべく触れないようにして、どんどん長生きできるような雰囲気に包まれていると思いませんか。少なくとも長生きをよしとする考えの人は少なくありません。日本に広がっているのは「長生き至上主義」といえます。

 生き方や死生観は人それぞれですから、それを否定することはできませんが、「長生き至上主義」が定着した要因には医療もあるでしょう。

 米国の大規模調査によると、高血圧の人が降圧剤を服用しないと5年後に8%が脳卒中を発症する一方、薬を服用すれば発症率を5%に抑えられるといいます。この調査を裏返すと、薬を服用しなくても9割以上は脳卒中を発症せず、薬を飲んでも5%は脳卒中を発症している事実です。

 その降圧剤は、決して脳卒中をゼロにしているわけではありません。統計学的に有意な結果とはいえ、劇的な効果とはいえないでしょう。

 薬による効果はほんのちょっとしたことなのに、医療現場では「薬を飲んでいれば大丈夫」といったようなことで薬が処方され続けています。そういうことも、日本人の死生観を歪ませる原因のひとつでしょう。「長生き至上主義」は、やめた方が楽に生きられると思います。

【プレミアム会員限定】オンライン講座
 和田秀樹「『ボケ』とは何か」動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4608

和田秀樹氏の著書「いつまでもハツラツ脳の人」(1100円)日刊現代から好評発売中!

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…