「猫への輸血」には犬とは違うハードルの高さが…実は採血も難しい

公開日: 更新日:

 前回はワンちゃんの輸血事情についてお話ししました。今回は、ネコちゃんの輸血について紹介しましょう。結論からいうと、ネコちゃんはワンちゃんのように簡単ではありません。

 たとえば、がんの治療などで輸血が必要になると、まず輸血を必要とする側の血液型を調べます。ネコちゃんにもその判定キットがあり、それで分かるのはA型、B型、AB型のいずれか。かつて日本のネコちゃんはA型が7割といわれましたが、いまは洋ネコが増えたため、そんなことはいわれません。血液型が判明したら、同居ネコや友人のネコなどに同型の血液がいないか探すことになります。

 ワンちゃんでは、輸血供給のための犬が動物病院に居候していることがあります。当院のビー太郎がそうです。しかし、ネコちゃんでは、まずいません。輸血用に採血を続けることで、腎臓の負担になり、寿命を縮める恐れがあるのです。実は当院にも、かつて輸血用ネコがいましたが、10歳でかなり早く亡くなったのを機に、動物愛護の観点からそのようなネコちゃんはいません。

 実はネコちゃんの場合、採血も難しい。細い針や腕からの採血では、赤血球が壊れる溶血のリスクがあるのです。もし同型が判明したら、麻酔下での頚動脈採血になります。それでも1回の採血量は50㏄で、治療に十分な量ではなく、採血量の確保も難しいのが現実です。この方法で血液型の適合が判明すると、輸血する側は、2回の採血負担を余儀なくされ、それもよくありません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…