大雨や大洪水への備え…警戒レベル4「避難指示」での避難は遅すぎるケースを知っておく

公開日: 更新日:

「高齢者等」はケガ・病人、乳幼児も含む

 こうやって刻々と変化する雨雲の状況や河川の水位などをしっかりとチェックしながら、適切なタイミングで避難するのだ。

 避難指示は、全5段階。警戒レベル1は「早期注意情報」で心構えをしておく。警戒レベル2は「大雨・洪水・高潮注意報」だ。もう一歩進んで避難行動を確認する。ここまでは気象庁が発表する。そして警戒レベル3は「高齢者等避難」、警戒レベル4は「避難指示」と切迫度が増していく。警戒レベル5は「緊急安全確保」で、災害が発生した状況だ。避難所への避難はもはやできない。その場での安全確保だ。「3」からは市町村が発令する。

「警戒レベル4までに全員の避難が完了していることが重要ですが、家族構成や気象条件によっては、警戒レベルに先んじて避難しなければいけません。ここを勘違いされている方が少なくないのです」

 どういうことか。

「警戒レベル3に『高齢者等』とあるのは、足腰の弱い高齢者だけでなく、ケガや病気の方、乳幼児を抱えている方などを含みます。想定されているのは、避難に時間を要すケースで、これに当てはまれば、高齢者でなくても、この段階で避難するのです。あるいは、かなり時間がかかるなら、警戒レベル2でゆとりをもって避難するようにします」

 たとえば両親と夫婦、赤ちゃん1人のような家族で、夫は勤務中、パートの妻は帰宅したようなタイミングだと、妻1人で両親と赤ちゃんを連れて避難するのは大変だ。レベル4での避難では間に合わない恐れがあるから、レベル3や2での避難を考えることになるという。

■指示を待たずに明るいうちに行動を

 そのためには、避難所までの道のりをきちんとチェックしておくことも必要だ。

「平時は歩いて10分で避難所に着いても、そういうときは2倍以上かかるかもしれません。道が混雑していれば、なおさらです。子供や両親が周りの人に押されて、ケガをするかもしれません。避難所へのルートをいくつか想定しておくことも大切です」

 なるべく明るいうちに避難する。前述したように「ウチは大丈夫」とリスク判断が甘いと、避難が遅れる。そうならないようにする。

「『高齢者等』がいる状況で夜間の避難は危ないので、いろいろな情報から夜間での避難が見込まれるときは、明るいうちに避難します。避難は必ずしも避難所でなくてもOK。ホテルや旅館、友人や親戚の家など安全な場所ならどこでもよいので、ゆとりある行動を肝に銘じることです」

 線状降水帯が発生した集中豪雨と発生していない集中豪雨を比べると、死者が5倍に増えたとする報告もある。線状降水帯による集中豪雨は土砂災害を起こしやすいためだという。そうしたデータからも、やっぱり避難は早め早めが肝心だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した