著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

豊田自動織機(下)「次の道の発明」の目標は正しくも、達成は至難の業

公開日: 更新日:

 TOYOTAの歴史は自動織機の発明者、豊田佐吉から始まる。佐吉は年号が明治と改まる1年前の1867(慶応3)年に、遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市)に生まれた。

 佐吉が豊田式木鉄混製動力織機を発明・完成させたのは96(明治29)年で29歳のときだった。紡織機がブームになり、佐吉は発明王と称賛された。

 佐吉が発明の究極の目標としていたG型自動織機を完成させるのは1924(大正13)年。超高速・全自動で布を織ることができる世界初の自動織機である。

 26(大正15)年、自動織機を製造・販売するために豊田自動織機製作所(現・豊田自動織機)を設立した。

 トヨタ自動車が豊田自動織機製作所(以下・織機と略)の一部門として発足した経緯には、人間の夢と欲とのぶつかり合いがある。

 27(昭和2)年10月、昭和天皇から勲章を授与され、親族一同、記念撮影という晴れの席で佐吉は倒れた。そして「喜一郎、おまえは自動車をやれ」と一言、言い残して世を去った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が