プロ野球は人間が判定するからこそ面白いのだ

公開日: 更新日:

■ビデオは血が通わぬ

 今年から大リーグで導入された「チャレンジ制度」。両チームの監督に六回まで1度、七回以降は2度までビデオ判定を要求する権利が与えられるというもの。
「日本球界としても導入に向けて前向きに検討してまいりたい」

 などと猿真似が得意な日本野球機構が役人口調で言うだろうことは想像に難くない。

 わたくしは、ビデオはホームランかファウルかの判定に使うにとどめるべきだと思う。セーフかアウトかの決定権を高速度撮影機材に委ねるのは血が通わぬ。そんな冷血装置を年に1回プロ野球が地方巡業する以外は閑古鳥鳴くすべての地方球場にまで設置するカネがあるならば、審判の給料を上げてやれ日本野球機構。

 審判は日本プロ野球史上、長きにわたり、ヘボの下手くそのと監督から疎まれたことがトラウマとなってきた。大リーグの審判学校にまで留学して厳しい訓練を受けて、ついには暴力は言うに及ばず人格を罵倒するような抗議にも決然と退場を言い渡す権限を得たのだ。以来、日本の審判はいったん決めたことが覆るのをことのほか嫌う。これも日本の役人と同じだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ