今季3位の阪神と日ハム 過去10年成績“雲泥の差”の理由

公開日: 更新日:

 日ハムはそうやってその年、最も実力があると判断した選手は障害があっても指名する。メジャー挑戦を公言していた大谷(20)はもちろん、巨人と相思相愛といわれた長野(29)も菅野(24)も取りにいった。

 そこへいくと阪神ドラフトはまず、競合を避けようとする傾向がある。藤岡(ロッテ)や菅野(巨人)を避けて伊藤隼太(25)を指名した11年のドラフトが典型だ。

 育成面で顕著なのは冒頭の今成の例。日ハムは鶴岡(33=現ソフトバンク)、大野(27)に続いてルーキーの近藤(21)がモノになりそうだった。当時3番手だった今成がいれば、近藤の出番は減る。近藤を育てるために、あえて今成は放出した。トレードを単なる戦力補強でなく、若手育成や新陳代謝の手段としても使う。

 一方の阪神はトレードを手薄なポジションを補う手段としか考えない。定見なく次から次へと補強するから、生え抜きの若手は出場機会のないままファームで埋もれる。

■対照的な両チームのGM


 フロントの実態は180度異なる。日ハムはドラフトと育成を2本柱にフロントが戦力を整え、それでやってくれる人を監督に据える。栗山監督(53)によれば「フロントは監督の権限を奪う」とか。梨田前監督時代がいい例だ。梨田監督(61)がベテランや中堅の起用にこだわり始めると、フロントがそれとなく若手の起用をプッシュ。それでもベテランに固執すると、梨田監督が使いたがる選手をトレードで放出。梨田氏は「ここのフロントはオレが使いたがる選手を出すのか……」とボヤいたという話もある。指導者経験のない栗山監督の抜擢も、フロントの戦略を忠実に進めてくれる人材と判断したからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ