著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

ズバ抜けていた東海大相模の走と守

公開日: 更新日:

 夏の甲子園は大本命の東海大相模(以下、相模)が2度目の優勝を飾った。

 総合力で他を圧倒した。投手は小笠原、吉田のドラフト候補左右2枚看板を擁し、強力打線も機能した。

 決勝で小笠原は打線がいい仙台育英に6失点。走者がいると決め球のチェンジアップが極端に少なくなり、直球にこだわり過ぎたのが要因だろう。それでも要所で抑えたのはさすがだった。

 朝日新聞の「高校野球100年」の企画のため、甲子園で数試合を観戦した。感じたことは各校の走塁の意識の低さである。

 最近は高校野球でも縦の変化球を多用する投手が多い。しかし、ワンバウンドを捕手がはじいても一塁走者が二塁を狙わない。まず、ワンバウンドを止めにいく捕手なのか、捕球しにいく捕手なのかを見極める。今大会は止めにいく捕手ばかりだった。股間にずっとミットが入っていれば「止める捕手」だと分かる。これは確実にはじくということ。ホームベース付近でバウンドするような変化球の時は、一歩早くスタートが切れるのだ。確実に二塁が狙えるのに、実践していたのは相模くらいだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ