“甲子園やくざ監督”と青学陸上部・原晋監督との意外な仲

公開日: 更新日:

――大学長距離界で実績を残している原監督ですが、就任当初は苦労の連続だったようです。

「原監督から『選手たちの意識が低くて体育会とは思えませんでした』と聞きました。実際、深夜に無断外出したり、夜更かしに朝寝坊を繰り返す選手も少なくなかったようです。両親の面倒をみるために30歳で島根に戻り、開星高の監督として甲子園に(春夏合わせて)9回出場しましたが、就任当時はグラウンドもない、選手も集まらない、道具もない……と文字通りゼロからのスタートでした。原監督も僕も、強豪校の指導者に収まって結果を残したのではない。弱いチームを強くしたい! という“熱き魂”を持って全力でぶつかった。そこにお互いが共鳴し合い、信頼関係が生まれ、出雲駅伝(10月10日)の前日には、席を同じくして酒を酌み交わすようになった。

 共通項はまだある。2人とも『良かれと思ったことはきちんと主張する』ところが似ている。たとえば高校野球の不祥事が起きた際の連帯責任について。当該校の意思よりも、ある種の“権力”を持つ高野連の『意見が尊重される』傾向にあるのはいかがなものか? と疑問を持ち、高校野球の監督時代から『おかしい』と言い続けてきた。原監督も出身大学や所属実業団の先輩後輩の関係だったり、昔ながらのトレーニング法だったり、陸上界の発展につながらないと思ったことに対しては、きちんと声にして『批判を覚悟の上で改革案をブチ上げます』と信念を持って言い切っている。まだまだ原監督への風当たりは強いかもしれない。しかし、そんなことでは、原監督の信念は折れないでしょう」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…