著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

不透明な陸上界の一新はマラソン選手会の旗揚げしかない

公開日: 更新日:

 今年の箱根駅伝は未曽有の記録ラッシュになった。10区間の7区間で計13人が区間記録を更新。シードを獲得した10校すべてが総合で11時間を切った。初めて11時間を切ったのは26年前の山梨学院大(10時間59分13秒)。それ以降、複数校が11時間を切った例は2014年の2校と昨年の3校だけだ。

■厚底シューズ効果

 優勝した青学大・原晋監督は「エビデンスはない」と言葉を濁したが、ナイキ社が開発した厚底シューズの効果であることは疑いない。カーボン素材の反発力を取り入れ、軽量化に成功した。2年前に設楽悠太大迫傑が日本記録を更新した際に履いたシューズにはそれなりのトレーニングが必要だったが、現在のシューズはどんな走法にも対応できるという。誰でも使える道具だから文句なしで、仮に世界陸連が規制をかけても、駅伝、まして大衆ランナーにまでは適用できない。マラソンは間違いなく1時間台の勝負になっていく。

 ところが、箱根駅伝の記録は伸びても、2019年のマラソン世界100傑に日本選手は一人もいないのだ。最高が設楽悠の120位(2時間7分50秒=ゴールドコースト)。200位内まで下っても3人で、厚底前と同じ。こと競走に関して言えば、シューズは関係ないことになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主