著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

難局は遊び心で 西武・山川らの捕手練習はナイスアイデア

公開日: 更新日:

 どこも活動休止で、すっかりネタ枯れのスポーツ界。スポーツ紙をペラペラとめくっていたら、久々に手が止まった。自主練習中の西武の山川内野手、外崎内野手、川越外野手の3人が捕手練習を行ったという記事だ。

 正捕手の森の指導の下、キャッチャーマスクとレガーズを着けた3人がワンバウンドのボールを処理するブロッキングや、しゃがんだまま前進する基礎練習などを約1時間、ヒーヒー言いながらこなしたという。

「森が普段やっているキャッチャーの練習が大変だというので、やってみようということになりました」とは山川。「下半身を速く使わないといけないので、すごくきつかった。キャッチャーはすごい」と続けていたが、こういう時間の使い方は非常にいいことだ。

 開幕のメドがまったく立たない中、黙々とルーティンワークをこなすだけでは精神的にしんどい。目先を変えるだけでも気持ちに張りが出るものだし、山川の言葉にもあるように、他ポジションの苦労を知るというのは意味があることだ。

 いっそ、この機会に野手が全員、ブルペン入りするというのはどうだろう。20球でも30球でもいい、順番にマウンドに立ってピッチングをする。スピードガンを用意し、球速も測る。30球で果たしてストライクが何球いくか、球速はどれだけ出るか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…