五輪不信が世界中に…IOCの簡素化アピールでは払拭ならず

公開日: 更新日:

「表向きには言えないが、かなり懸念しているのが実情です」

 ある競技団体のトップは、来夏に延期された東京五輪について、中止への不安を口にした。

 五輪の開催可否の判断時期を巡っては、組織内でもさまざまな意見が飛び交っている。5月末にIOCのコーツ調整委員長が「今年の10月までに(コロナの)封じ込めの兆しが見られれば、大会の開催に向けたさまざまなシナリオについて検討を始める」と発言。10月が重要な分岐点になるとの見方を示した一方、日本の五輪組織委の遠藤会長代行は、来年3月ごろに判断すべきと、火消しに奔走した。

 しかし、世界では依然としてコロナ感染者が増加中。米国では連日1万人以上の感染者が出ているし、南米ではブラジルなどで感染爆発が起きている。来夏までに終息する保証はない。各競技の予選開催も不透明なまま。東京五輪の1年後の2022年11~12月に予定されているサッカーW杯(カタール)についても、主催者のFIFA(国際サッカー連盟)が延期を視野に入れることを検討し始めたとの報道もあったほどだ。

■競技団体幹部は東京大会の中止を示唆

 前出の競技団体トップは、こうした事情を踏まえて、「スポーツを行うためには前提条件がある。『安心安全』と『平等』が担保されなければ、五輪中止もやむを得ない」と、こう話す。

「五輪は世界のトップアスリートが競い合う場であり、クーベルタンが唱えたオリンピズムには、『スポーツを通して心身を向上させ、文化・国籍などさまざまな違いを乗り越え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、平和でよりよい世界の実現に貢献すること』とある。コロナに対する不安を払拭し、プレーする人や観戦する人、競技を支える人が安心安全かつ平等に楽しめる状況にならないといけない。健康な体をつくるためにスポーツをやっているのに、命の危険がある状態ではできない。国によって練習ができたりできなかったり、アスリートが置かれている環境は平等ではない。不安と不平等の状態がいつ解消されるのか、一向に見えてこないのだから」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主