著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ジョコビッチ陽性の衝撃 東京五輪可否を都知事選の争点に

公開日: 更新日:

 テニスは密集競技ではない。ただ、チャリティーだったアドリアツアーは観客を入れ、すし詰めノーマスクの大盛況。選手も夜の街の打ち上げでは歌え踊れの大はしゃぎ……刺激に飢えていたのだろうが、誰もが日本人のように“民度が高い”わけではなく、こうした解放感や一体感がスポーツの醍醐味でもある。

 全米開催の最終決断を下したのはクオモ州知事だった。地元の意思はそれほど重要なカギを握るのに、オリンピック開催地である東京都知事選で五輪問題に明確な見解を表明しているのは〈中止〉を叫ぶ山本太郎氏だけ。再延長とか専門家に聞くとか、どれも論点をぼかしている。

■テニス全米OPの無観客に莫大な放映権料の後ろ盾

 小池知事は「簡素化」と言うが、IOCがほのめかしている簡素化は無観客で、そうでなくとも、当初期待した数百万の客をおもてなしできないことは目に見えている。

 全米の無観客は、地元ESPNの放映権料8000万ドル(賞金は総額5300万ドル)という後ろ盾があるから。オリンピックの放映権は東京ではなくIOCが持っているから、東京はさらに莫大な赤字を抱え込む覚悟がいる。小池知事が「それでもやります」と言わないのは都民を欺くに等しいだろう。スポーツの門出にそこまでの犠牲を払うのか。財務大臣も「呪われたオリンピック」と言うだけでは済まないはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった