著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

カメルーン戦は物足りず…その理由は現状確認が目的だから

公開日: 更新日:

 スコアレスドローに終わった日本ーカメルーン戦。試合を見終えた正直な感想は「ま、こんなものだろうな」というものだった。

 その理由を述べる前に、改めてこの試合の背景を紹介しておこう。ご存じのように世界的な新型コロナの感染・拡大で3月と6月に予定されていたカタールW杯アジア2次予選は延期された。当初は10月と11月に仕切り直しの予定だった。しかし、新型コロナ禍は多少沈静したものの、地域によっては依然として猛威を振るっている。そこでFIFAとAFCはさらなる延期を決定。2次予選は来年2021年の3月と6月に、最終予選は9~11月と22年1月と3月に実施するプランに変更された。

 そこで今年10月と11月のIMD(選手を拘束できるインターナショナル・マッチ・デー)を利用して強化試合を組むことになった。ただし、日本で開催するとなると来日チームは2週間の自主隔離を余儀なくされるために試合開催は不可能だ。そこで入国に際して隔離規制のないオランダでの開催案が浮上した。

 同じ理由で日本にいる選手が渡航した場合、帰国したら2週間の自主隔離を強いられるのでJリーグへの影響は図りしれない。かくしてオランダで出入国の際に隔離制限のない海外組によるフレンドリーマッチが成立した。

 例外として、オランダが入国に制限を課しているロシアリーグの橋本(ロフトス)とセルビアリーグの浅野(パルチザン・ベオグラード)の招集は見送られ、大迫は「ブレーメン州の法律は厳しい」(原口)ためにカメルーン戦の1試合限定出場となった。

■両チームとも試合の目的は…

 試合が始まって気付いたことは「両チームの選手とも分かっているな」ということだった。タイトルがかかっているわけでもない。1年ぶりの試合だけに両チームとも試合勘を確かめたり、チームの現状を確認したりするのが主目的である。

 球際では多少の激しさはあったものの、リーグ戦の真っ最中でもあり、ケガをしないようクリーンな試合だった。それでも来月にアフリカ・ネーションズ杯の予選でモザンビーク戦を控えているカメルーンの方が仕上がりは早かった。

 立ち上がりからショートパスをつないで日本陣内に攻め込んでくる。これに対し日本は、マイボールにしてもカメルーンの攻から守への素早い切り替えに手を焼き。なかなか前線へボールを運べなかった。

 現在の日本の目標は〈W杯ベスト8以上〉のはずだ。そのためには格上の相手からいかにしてゴールや勝点を奪うか、が重要となる。そのために目指しているのがショートカウンターだ。ボールを保持して細かくパスをつなぎ、右FWタベクの突破からゴールを狙うカメルーンは、ショートカウンターを仕掛ける格好の相手と言えたが、前半の日本はほとんどカウンターを仕掛けることができなかった。

 その一因として1トップの大迫が挙げられる。クラブでの不調を引きずっているのか、前線でボールを収めて攻撃の起点になることができない。後半4分には伊東のクロスをヘッドで狙ったものの、ゴール枠に飛ばすことができなかった。いつもの大迫なら確実にゴール枠に飛ばしていただろう。

■攻撃に物足りなさが残った日本

 司令塔を務める柴崎だが、ここ1年間は「その前の2年間を含めるとサイドが主戦場」だったせいか、あるいは移籍したばかりの影響か、存在感を発揮したとは言いがたい。彼らを含めて守備では善戦した日本だったが、攻撃に関しては物足りなさが残った。一般的に攻撃に関しては「選手同士の連係が大事」とか「意思の疎通が必要」と言われる。森保監督も「まだまだ相手を崩す絵を書けていない」「1年ぶりの代表の試合ですり合わせもしていなかった」となどと連携不足を認めた。

 しかし、クラブチームと違い、代表チームはコンビネーションを熟成する時間が限られている。もちろん、それは日本だけに限った話ではないが、いずれにしてもW杯で勝ち上がろうとすれば「個の力」による突破が必要であり、日本のような劣勢を強いられるチームにとって「強い相手と戦う中で多くのチャンスは作れないので数少ないチャンスをモノにすることが大事になる」(キャプテンの吉田)のは自明の理である。

 この試合で日本がカメルーンを慌てさせたのは、まずは前半アディショナルタイムの2分に酒井が単独ドリブルで右サイドと突破して最後は反則でストップされたシーン。あと決定機は後半4分に右CKから吉田が放ったヘディングシュートと後半アディショナルタイム4分に久保がFKから放ったシュートだけだ。とはいえ「劣勢のチームが格上相手から勝利を奪うにはカウンターかセットプレー」という定石通りの展開だったと言える。それでも物足りなさを感じさせられたのは、やはり「個の突破」があまりにも少なかったからに他ならない。

 もしもコンディションを取り戻した中島がいれば、南野も堂安も輝きを増したに違いない。彼なら「個」でも仕掛けられ、チームメイトの力も引き出せるからだ。残念ながら今回の招集メンバーに入っていないが、中島と同じ役割ができるとすれば久保ということになる。このためコートジボワール戦では是非とも久保をスタメンで起用して欲しい。

 今回は新型コロナの影響で欧州での開催となったが、日本に招いてのフレンドリーマッチでは、日本の欧州組はもちろん対戦相手も欧州組が主力になることが多い。必然的に時差調整などコンディションは良いとは言えず、試合内容も低調なものになることが多い。しかし、欧州での試合なら海外組のコンディションは崩れることがなく、日本で開催する試合よりも注目度が高くなるので対戦相手も手を抜けない。

■劣勢の試合でいかに勝機を見出せるか

 今回のカメルーン戦のように、日本は劣勢の試合でいかに勝機を見出せるか? という「W杯のシミュレーション」ができるメリットがある。

 遊び半分で来日した中南米の二流国相手に大勝して喜ぶ時代は、もう終わりにしていいだろう。真剣勝負の場を増やすには、今後もアウェーのマッチメイクを増やしていくべきである。入場料やスポンサー料、グッズ収入などの収益面を考慮する必要もあるがーー。

 カメルーン戦の好材料として、後半に採用した3DFを挙げたい。

 後半立ち上がりは5DFになって重心が後ろに来てしまったが、時間の経過とともにカメルーンの運動量が落ち、サポートの動きがなくなったこともあって、日本は試合の主導権を握った。

 日本人DFのサイズでは、3DFでフィールドの横幅をしっかりカバーするのは難しいと言われてきたが、酒井、吉田、冨安の3人は180㌢台で速さと高さを兼ね備えている。

 コートジボワール戦では久保のスタメン起用に加え、植田や板倉らカメルーン戦では出番のなかったCB候補による3DFも見てみたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭