著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

アテネ五輪準決勝敗退の日本代表救った長嶋監督からのFAX

公開日: 更新日:

 日本の先発、西武松坂大輔が初回3者連続三振と完璧な立ち上がりを見せれば、オーストラリア先発のクリス・オクスプリングも走者を出しながらも粘り強く日本打線を抑える。

 そんな展開で幕を開けたのが、準決勝のオーストラリア戦です。しかし、気持ちの上で僕らは完全に追い詰められていました。ひとつも負けないという目標が、予選リーグであっけなく吹き飛んだ上に、金メダルしかないという、もうひとつの目標もここで負けたら失ってしまうからです。

 一方のオーストラリアは「ここまで来たらやれるとこまでやろう」といったテンションだったに違いありません。悲壮感漂う日本とは異なり、オーストラリアはそもそもベスト4に残れるかどうかというチーム。

 メダル取りのプレッシャーと無縁とまでは言いませんけど、日本よりもリラックスした雰囲気だったのは間違いありません。

■「4番なんて打ちたくない」

 当時の僕らはひとつも負けられないというプレッシャーから、心身とも疲弊しきっていた。代表チームの正捕手兼4番打者の城島健司も「本当は4番なんて打ちたくないですよ」と苦笑しながら話していました。おそらく本音でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…