監督やコーチは何よりコミュニケーション能力が求められる

公開日: 更新日:

 サイ・ヤング賞候補をいっぺんに2人放出した直後でもワールドチャンピオンに輝いてしまうほど選手層も厚いということだ。

■新手法を理解し信じる球団分化

 一方のレイズ。こちらは万年チーム総年俸が最下位付近をウロウロしている、昔も今もあまりお金のない球団。“安かろう弱かろう”の球団の転機は05年、野球とは縁のない金融界出身のスチュアート・スタンバーグ氏が実質のオーナーとなり、球団社長にマット・シルバーマン氏(後の編成部長)、編成部長(いわゆるGMに近い役職)にはアンドリュー・フリードマン氏、そして翌06年には監督にジョー・マドン氏を迎えチームのカルチャーを刷新した頃である。“安いけど強い(SpendingLess,WinningMore)”チームを目指し、お金がないなら頭を使うことでチームの変革を進め、ついに08年には初のワールドシリーズ進出。その後も10、11、13、19年とプレーオフに進出、今年は12年ぶり2度目のワールドシリーズ進出となった。

 レイズが目指したのは、まさに先にドジャースについて述べたことそのもの。選手の獲得、育成段階からデータ分析を活用し、かつ分析から導き出されるユニークなアイデアや作戦を選手に理解させ実行に移すことだった。中でも最も重要視したのはそれを実行する選手にしっかりと理解させるため監督やコーチらにコミュニケーション能力を求めた点だ。旧態依然のしきたりややり方が色濃く残るメジャーの世界に新しい手法を突き付ける。そのためにはフロントから選手一人一人に至るまでがそれを理解し、信じる球団文化をつくり上げることが不可欠だった。

 こうして築き上げられた「レイズ文化」がいま、メジャー球団で脚光を浴びている――。 =つづく

 (米紙コラムニスト=ビリー・デービス)

【連載】メジャー2020「データ野球」の内幕

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ