プロ野球キャンプに重圧…集団感染が五輪中止の決定打に

公開日: 更新日:

ワクチン巡る国内外の諸問題

 コロナ禍は依然として、国内外のスポーツイベントの大きな障壁になっている。例えばテニス錦織圭は全豪オープン(2月8日開幕)に出場するため、米国のロサンゼルス発の飛行機で豪州入りしたが、同乗者から感染者が出たため、ホテルでの隔離生活を強いられている。錦織以外の選手が乗ったアブダビ発の便でも感染者が出た。国境を越えた移動は、それだけ感染リスクが高く、感染者が出た場合の対応の難しさが改めて証明されたわけだ。

 感染拡大を防ぎ、五輪を開催するための「切り札」といわれるワクチンに関しても、世界中でさまざまな問題が噴出している。

 米国では、昨年末までに2000万人のワクチン接種を目標としていたが、今月13日時点でようやく1000万人を突破。米ワシントン・ポスト紙は先日、米国内においてワクチンの政府備蓄が既に底を突いている恐れがあると報じた。主要なワクチン供給国の米国ですら、この状態。国によってワクチン入手に格差が生じている、との指摘もある。開発されたワクチンが、世界中で蔓延しつつある変異種にも対応するかどうかさえ、ハッキリとわかっていない。

 日本においても、「ワクチンは感染拡大の決め手」と言う菅首相は、2月下旬までにワクチン接種の準備をするとし、いわゆる「ワクチン担当相」に河野規制改革相を指名した。ところが、昨19日、加藤官房長官は東京五輪に関して、「ワクチンの接種を前提としなくても安心安全な大会を開催できるよう、感染症対策を検討している」と発言。「ワクチンなどいらない」と言わんばかりだった。橋本五輪相も12日に同様の話をしていた。前出の谷口氏がこう指摘する。

「菅首相は施政方針演説で『五輪はコロナに打ち勝った証し』などとのんきなことを言っていた。政府や組織委は『コロナに打ち勝つ』とか『万全の体制で』と判で押したように言うが、何をもってしてコロナに打ち勝ったと言えるのか。万全な体制と言えるのか。発言はすべて五輪開催ありきの幻想と言うしかない」

 ただでさえ開催への悲観論が渦巻く中、プロ野球キャンプでドタバタが起きるようなら、東京五輪中止の決定打になりそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…