著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

日本Sで露呈…G捕手陣とソフト甲斐“投手マネジメント”の差

公開日: 更新日:

 小林誠司は打撃面だけでなく、リード面でもなかなか殻を破れなかった。

巨人は負けたらダメ」という意識がマイナス思考となり、とにかく安全第一。3試合全て外角一辺倒、スライダーばかりの配球といった具合だ。これでは相手に読まれる。小林に何度も指摘したが、なかなか変われない。プロ野球は同じ球団とずっと戦っていくだけに工夫が必要。3連戦で2勝できればいいと割り切れないと窮屈になる。

 例えば「菅野と組む試合は直球とカーブだけで、いけるところまでいってみよう」「今回はスライダーを捨てて、カーブとフォークを多めに使う」「今日は相手が踏み込んでスライダーを狙っているから、しつこく内角へ直球を突っ込んでみよう」といった意外性、思い切りの良さがないのだ。

 仮に3連戦の2戦目を落としても、これができれば、3戦目はスライダー中心の配球でいい。セオリーではない2戦目の配球を見せることで、相手が迷うからだ。

 そんな短期間から1シーズンの「投手(投資)マネジメント」ができないことで小林は苦労している。試合前のミーティングでバッテリーコーチは、相手の状態や弱点を伝える。それでも試合中に反応や対応が変化した場合は、臨機応変にやらないといけない。感性や洞察力が求められるが、昨年巨人の正捕手を務めた大城卓三を含め、まだ対応力が足りない。ソフトバンク甲斐拓也との差はそこにある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ