著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

侍J率いる稲葉監督には当たり前の東京五輪金メダルの期待

公開日: 更新日:

 ロサンゼルス五輪決勝の相手は、直前の日米大学野球で1勝6敗と一方的にやられた米国だった。

 後にメジャーで1シーズン70本塁打の記録を打ち立てるマーク・マグワイアら最強メンバー。地元開催だけに金メダルは当たり前といった雰囲気で、試合後の花火などの準備も万端だったようだ。私は銀メダルで上出来だと思った。そんな中、大活躍したのは「日本に帰りたい」と弱音を漏らし、日米大学野球から不振を極めていた男だった。

 米国に1点を先制された日本は四回、明大の広沢克己(現・克実)が中前へ適時打を放って逆転に成功。八回にはまたも広沢が3ランを放ち、6―3で米国を撃破した。この時は公開競技だったが、野球が開催された五輪7大会で、日本が唯一金メダルを獲得した瞬間だった。松永怜一監督から連日指導を受けたことが最後に実を結んだのだ。

 社会人と大学生のアマチュア選抜でも、寄せ集めの難しさはあった。大学生で2番手捕手の私は、はっきり言って気楽な立場。選手村で陸上のカール・ルイスや体操のナディア・コマネチを見てワクワクしたものだが、社会人のメンバーには「遊びじゃないんだぞ」と一喝され、同じ大学生の広沢は反発していた。勝ち上がるごとにチームは団結していった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ