現実味を帯びてきた米国の北京五輪ボイコット まずは「高官らを派遣しない」を検討と報道

公開日: 更新日:

「オンライン形式による米中首脳会談が終わった直後の16日、ワシントン・ポストはバイデン大統領中国の新疆ウイグル自治区での人権侵害や香港の民主派弾圧を問題視していることから、バイデン自身は北京五輪に出席せず、政府当局者も派遣しない、いわゆる『外交的ボイコット』を発表すると報じた。この問題に関しては、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチもIOCのスポンサー企業に対し、人権重視をIOCに求めるべきと訴えた。そして今回の事件です。今のところ彭帥選手が自ら身を隠しているのか、当局に軟禁されているのかはわかりませんが、中国政府がこのまま事件をなかったことにすれば、米国の五輪ボイコットの動きに拍車をかけることになると思う」

 その後、18日にバイデン大統領は「外交的ボイコット」を検討していることを明言した。

 米国の五輪ボイコットといえば、1980年モスクワ大会の前例がある。米国はソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して、西側諸国にボイコットを求め、日本も追随した。

「あれは政治絡みでした。ワシントン・ポストには『モスクワボイコットはまずかった。同じ轍を踏んではいけない』とあった。しかし、今回は政府高官による性的暴行です。さらに、被害者が軟禁されているとすれば世界は放ってはおきませんよ。欧米選手からも『こんな国で五輪をやるのはおかしい』とボイコットの声が出てくるはずです。一方、米国、カナダ、ドイツ、北欧などは冬季競技が大変な人気です。各国五輪委員会の判断は難しいと思う」(前出の津田氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…