著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン大会参加者減少の本当の理由 日本での火付け役・田中茂樹さんの死で改めて考える

公開日: 更新日:

 秋空の下で走れる人はうらやましい。旅先でちょっと靴を履き替え、30分も走れば町の様子は分かり、横町に入って土地の生活も実感できる……ただ、マラソンの大会参加者は減少しているという。

 移動規制で熱が冷めたとか、コロナ対策費用による出場料高騰が原因といわれる。2万円がザラという参加料は物価高の時世に厳しいが、考えれば、ランニング愛好者イコール大会参加などと誰が決めたのか。大会に関係なく走っている人は大勢いるし、記録より健康のために走る人の方が断然多い……。

 厚底が原因か、と思った。

 ナイキが厚底シューズ「ヴェイパーフライ」を正式発表したのが5年前。いまや2時間切りは時間の問題とされ、国内でも設楽悠太大迫傑、鈴木健吾と記録更新が続いた。市民ランナーも革命的ギアに履き替え、薄底シューズを使いこなせる選手はいないといわれる。この流れに世界陸連(WA)が規制をかけた。

 靴底の厚さは、ロードレースは40ミリ以下、トラック長距離やクロスカントリーは25ミリ以下、山岳トレイルは制限なしなど種目によって異なり、違反すれば記録は公認されないが、市民ランナーには余計なお世話だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…