著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

「競争を良しとしない義務教育」に異議アリ! 野球人口減少どころか“スポーツ離れ”の現状を憂う

公開日: 更新日:

 たとえば近年は運動会の徒競走を廃止する小中学校が増えているそうです。つまり、スポーツで順位や優劣を付けたり、競争を避ける動きが広がっているのです。そのせいか、男子中高生の運動部加入率は年々低下しているという調査結果が出ています。

 いまの教育現場では、野球離れどころか“スポーツ離れ”が進行しているのです。

 元高校教員として、この場を借りて「競争を良しとしない義務教育」に異議を唱えたい。なぜなら、人生は常に競争だからです。希望する大学に進むためにも受験があるし、社会に出てからはもっと激しい戦いが待ち構えています。競争こそ社会の本質といっても過言ではありません。義務教育はそれらに向けた準備をするための場でもあるはず。いくらでも挑戦も失敗もできる子供の時こそ、競争の環境に慣れさせるべきです。

 その点でスポーツはもってこいです。どうやったら相手に勝てるか、自分が成長できるか。試行錯誤、努力する過程で自分を知り、人間としても成長できる。積み重ねた経験は何事にも応用が利き、大人になってからも目標に向けて正しく努力できるはずです。

 いまの教育が続けば、野球人口の減少どころか各スポーツ競技で逸材の出現率も減るかもしれない。努力や競争に慣れていない人材が社会にあふれると、日本経済はさらに停滞してしまうのではないか。危機感が募ります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主