著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

惨敗続きのラグビー日本代表は「ひどく厄介な事態」に陥っている…27年W杯へ向けジョーンズHCがすべきこととは?

公開日: 更新日:

 時が経つにつれて、対戦相手に研究されて輝きを失い、テストマッチは4勝7敗。対戦時にランキング上位のチームを倒したのは9月15日のサモア戦のみで、つまり、世界を驚かせたのは最初だけだった。

 この秋はニュージーランド、フランス、イングランドと、世界ランク上位の強豪国と戦ったが、すべて50点以上の大量失点。超速のメッキがはがれた印象を国内外に与えた。

 要因はいくつもある。

 27年のW杯オーストラリア大会を見据え、これまで代表に選ばれていたベテランをほとんど起用せず、若手を大量に抜擢したこと。そのため経験値が低く、試合の勝負所を見極められなかった。

 負傷者が相次ぎ、伸び始めた"未来の主力"が次々と離脱。チームの骨格も揺らいだ。

 司令塔の10番でも負傷者が続出。李承信→松田力也→山沢拓也→立川理道→松永拓朗→ニコラス・マクカランと6名が務めることになり、これではゲーム運びが安定しないのも無理はない。


 選手たちに超速を徹底させるため、練習の多くがアタックに割かれ、組織防御を整備できなかったこともマイナスに働いた。キックへの対処もきっちりと遂行できず、攻守ともに対戦国から見劣りした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…