【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

公開日: 更新日:

国学院には山のスペシャリストが不在

 一方、出雲、全日本に続く史上6校目の大学3冠を狙った国学院大は総合3位に終わり、初Vを逃した。昨年2月の大阪マラソンで初マラソン日本最高記録、学生記録を更新する2時間6分18秒で優勝したエースの平林が2区で、東京国際大の“最強助っ人”エティーリの12人抜きの快走にリズムを崩された。トップと1分7秒差の区間8位に甘んじる誤算が響いたが、最大の敗因は「山」を克服できなかったことだ。昨年12月28日付の本紙で元早大監督の渡辺康幸氏(現住友電工監督)が「(国学院に関して)もうひとつ気になるのは『山のスペシャリスト』はいません」と指摘した通り、5区の高山が山登りで区間14位。同1位だった青学の若林に3分47秒差と力の差を見せつけられた。

「出雲、全日本を制しているだけに、実力のあるチームではありますが、青学や駒大と比べて箱根での経験の少なさがアダとなった。山のスペシャリストを配置できず、登り下りとも大差をつけられたことが致命的でした」(前出の折山氏)

 初Vと3冠を逃した裏では大きな誤算が生じていたという。

 現地で取材したスポーツライターの和田悟志氏がこう言った。

「6区を予定していた選手が故障で走れなくなり、前田康弘監督は走者の大幅な変更を余儀なくされたのです。選手たちは口にしませんでしたが、予定していたオーダーを組めなかったことで、メンバーの間に動揺が広がり、普段の力を発揮できなかった選手もいました。ベストの布陣で臨めなかったことが響いたのでしょう」

 優勝候補筆頭格だった国学院は青学と箱根の山にはね返されたと言えそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった