著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「大正十五年のヒコーキ野郎」長島要一著

公開日: 更新日:

 リンドバーグがプロペラ機でニューヨークからパリへ飛び、大西洋単独無着陸飛行を達成したのは1927(昭和2)年だが、その前年、ヨーロッパと東京を往復飛行したデンマーク人がいた。本書は、その空の冒険行を描くノンフィクションだ。

 当時の飛行は、山とか川とか、海岸線、鉄道線などを目視し、地図と対照しながら常に低空を飛ぶのが普通だったが、そうすると間違った方向に進むこともあったという。さらにガソリンタンクが漏れていたりすると、途中で不時着して修理しなければならなくなったりする。そういうアクシデントの連続である。デンマークのボトヴェ大尉は、機関士オルセンとともに旅立つが、出発時は僚機も一緒だったものの、僚機は途中で故障のために飛行継続を断念。結局はボトヴェ大尉たち単独の飛行となる。

 途中何度も着陸しながら東京を目指すのだが、上海に向かう途中不時着したときの挿話がケッサク。近くの村で一晩を明かして飛行機のところに戻ると、指でネジを回して外せる物はことごとく持ち去られていたというのだ。着陸のたびに地上で1日か数日過ごすので、そのときに撮ったと思われる写真が何枚も挿入されていて、世界各地の当時の風物が浮かんでくるのも興味が尽きない。

 東京に着陸後は日本各地で大歓迎を受けたらしいが、本書は日本とデンマークの友好の歴史を描く一冊でもある。(原書房 2800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…