著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「処刑の丘」ティモ・サンドベリ著、古市真由美訳

公開日: 更新日:

 相変わらず北欧ミステリーの翻訳が続いているが、このブームのおかげでこれまで知らなかった作家、作品を読むことが出来るのは喜ばしい。本書もそういう一冊だ。

 フィンランドのミステリーはレーナ・レヘトライネンの諸作がすでに紹介されているので本書が初ではないが、この作家は本邦初紹介。デビューは1990年というからもうベテランである。

 本書の舞台は、フィンランド南部の都市ラハティ。時代は、1920年代。この舞台設定が本書のキモだろう。というのは19世紀初頭から帝政ロシアの大公国だったフィンランドは1917年に独立を宣言するものの、ロシアのボリシェビキの支援を受けた赤衛隊と、ドイツの軍事力を後ろ盾にした白衛隊との間で戦闘になり、内戦状態になったとの経緯があるので(ヨーロッパでもっとも悲惨な内戦だったといわれているらしい)、いまだにその爪痕が残っているのだ。

 主人公の警官オッツォ・ケッキはどちらにも所属せず支援せず、あくまでも公正な警察官であろうとするが、内戦の勝利者である白衛隊が絶対的な権力を握る社会で、公正であり続けるのはなかなか難しい。かつて虐殺の舞台となった丘で青年の死体が発見されるのが本書の発端だが、上からの圧力で自由な捜査が出来ないのである。そのケッキの苦悩と地味な捜査を、本書は静かに描いていく。

 異色の警察小説として読まれたい。(東京創元社 1900円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した